【メタ認知学習】モヤモヤを解消して自分の言葉で表現する学習戦略

学び

今回も放送大学生の筆者が勉強をサクッと攻略していくための方法を書いていきます。

実際勉強をしていると、こんな悩みはないですか?

  • 覚える内容が多すぎる
  • どこまで手を付けていいか分からない
  • 難しくて中々進まない

それを解消するための方法をシリーズ化して紹介していきます。

またこれは通信大学のみでなく、以下のようなシーンにも応用できる視点で書いていますので、興味ある方にはおすすめできます!

  • 受験勉強
  • 資格勉強
  • 仕事のマニュアル習得
  • 諸々の教養

今回は前回の続きです。

勉強していて、よく「訳わからん状態。。」に遭遇してしまいますよね。

前回は、その対処法としてつまづくパターンをあげましたが、
今回はそれを元に、頭のモヤモヤを解決し、最終的に自分の言葉で表現していく方法について見ていこうと思います。

学習の躓きのパターンを見抜く

まず分からないにも色々あって「仕組みが分からない」「意味が分からない」「ポイントが分からない」などあります。

そういった躓きのパターンに気づくことで、難解そうな学習内容の攻略ができる様になっていきます。
詳細↓

場合によっては多少複雑なパターンで学習がつまづく場合もあるでしょう。

例えば
「意味は分かるけど、疑わしい内容だ」
「目的は分かったけど、詳しいことや原理的なことはよく分からない」

などなど。むしろこういう場合の方が多いかもしれません。

いま陥っている躓きがどういうパターンの組み合わせで起きているかを理解していきます。

それを元に、どんな情報を集めれば良いかを考えながら最適な処方箋を打っていくことができます。

このようにして学習のモヤモヤを解消していく様になりますが、その上で学習内容を自分のモノにしていく必要があると思います。

以下ではその考え方として、2点ほど見ていきたいと思います

原点回帰してみる

不明点は学びの目的に応じて変わってくると思います。
そこで原点回帰し、「そものも何のために学んでいたか」を思い出してみることで理解のヒントが得られることもあります。

例えば、何かの実践の為に学ぶのであれば、「方法」や「仕組み」、「理屈」に注目して学習し、資格のためなら「意味の理解」「ポイント」が重要になってくるかもしれません。

学ぶ目的は人それぞれだと思います。

なので原点回帰して思い出した学ぶ目的に応じて、分かるべき対象を明確にしていくことで、学習効率は得られていくでしょう。

実体験に基づいて、心にあるイメージをなぞる

心のイメージをなぞるとは?

理解する上で、まずはイメージできるかどうかが重要になってくると思います。

例えばこれが、暗記やそのままのインプットだと浅い理解になりがちです。

心のイメージ(心的表象)を作るために、色々な観点で学習していく様になります。

わかる、とは自分のものにすることです

*2)ちくま新書 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学

そして、自分のものになった実感が得られてくれば、あとはそれを言語化・行動化していきます。

自分にあるイメージをなぞるように表現することで、「自分の言葉で話している」状態になるのだと思います。

表現は心にあるイメージをなぞることです。イメージがなければなぞりようがありません。

*2)ちくま新書 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学

しかし心のイメージをなぞるといっても、具体的には難しいかもしれません。

そこで、具体的に理解手段として2点あげたいと思います。

  • 自分の体験に重ねる
  • タグ付けの視点でまとめる

自分の体験に関連づけて理解

学習心理学においても、人間の学習行動として「体験学習」は重要な位置付けとなります。

なぜなら、体験に基づいた記憶は行動の記憶なため、それ以外の学習では十分に身につけられないものだからです。

そして、自分の過去の体験に関連づけて理解することで、学習効率が良くなり、具体的なイメージを作ることができると思います。

タグ付けの視点でまとめる

タグ付けの視点でまとめるとは、学習したものをそのままインプットするのではなく、自分が理解したいテーマの単位で学習内容をまとめていく手法です。

例えば、産業心理学を勉強している場合、この分野では「採用」「キャリア」「ワークモチベーション」「リーダーシップ」といったサブカテゴリで体系づけられています。

これを、例えば「研修計画」「エンジニア職に特化した産業心理」「プロジェクト管理」など、別の視点で情報を集めてみます。

タグというのは、縦割りでまとめられた情報群に横串を入れることで、別視点で情報を整理するもので、twitterの情報拡散などに使われます。

このタグという横断的に理解する考え方を勉強にも取り入れることで、自分の視点で主体的に学習を進めていくこともできます。

リンク

*1)前回記事:【メタ認知学習】「分からない」パターンを知って、学習の停滞を脱出する
https://mindhack-lab.com/education/study-strategy-unknown-2/

*2)ちくま新書 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-9975738303

コメント

タイトルとURLをコピーしました