今回も放送大学生の筆者が勉強をサクッと攻略していくための方法を書いていきます。
実際勉強をしていると、こんな悩みはないですか?
- 覚える内容が多すぎる
- どこまで手を付けていいか分からない
- 難しくて中々進まない
それを解消するための方法をシリーズ化して紹介していきます。
またこれは通信大学のみでなく、以下のようなシーンにも応用できる視点で書いていますので、興味ある方にはおすすめできます!
- 受験勉強
- 資格勉強
- 仕事のマニュアル習得
- 諸々の教養
覚える内容を厳選する
短期記憶には限界がある
実際に教科書を読み進めていると、用語もたくさんあって覚えきるのが難しいと思います。
人間の短期記憶は基本的に5〜9個までの内容しか覚えられないと言われています。
物事を覚えるには短期記憶に残っているうちに、長期記憶へ定着させるために繰り返し学習する(これをリハーサルという)必要があります。
しかし、短期記憶が一杯になってリハーサルが疎かになると、長期記憶への記憶の移転も困難になってしまいます。
そこで覚える内容を厳選し、短期記憶に確実に入れて記憶力を高めていく必要があります。
チェックリストを意識して、覚える事を絞る
もちろん絞ることで、カバーできない箇所もあるでしょう。
そういう場合は、以下のような簡単なチェックリストに従って覚える内容を厳選していきます
- 自分が高い関心を持っている内容か?
- 比較的簡単に覚えられそうな内容か?
- これを覚えることに、どの程度価値がありあそうか?
- 他の用語や概念を包含するような内容か?
上記以外にも自分にとって重要なチェック項目を意識しても良いかもしれません。
このようにして、覚える事を3つ以内ぐらいに絞ると勉強しやすくなります。
厳選することで対象への注意も増し、集中力が上がってきます。
注意することでより「この知識は重要」と脳に認識させられるので、より記憶への定着効果も良いと言えます。
さらにはより目的意識も生まれていきやすいでしょう。
覚えない内容を諦める
覚えきれないことについては、諦めも必要と感じます。
しかしながら、「あれも大事、これも大事」と思ってしまうのはよくあるでしょう。
それはその分野に対する関心や熱意が高い証拠とも言えます。
そこで、そういう場合でも記憶する対象を絞るには、
「これぐらいは頭に入っているよね」と思ってしまうことです。
そう考えることで、よりシンプルになっていきます。
課題が難しいと感じてしまうと、脳のパフォーマンスも落ちると言われています。
今の課題はさほど難しくないと捉えてしまうことで、より能力を上げることも可能になってきます。
まとめて覚えやすくする
次は勉強する内容をまとめる事で、より覚えやすい形でインプットしていく考え方です。
以下ではまとめるイメージと、具体例について説明していきます。
まとめる事で、広い範囲をコンパクトにカバーできる
一つの章や単元を理解していくにも多くの用語や概念があります。
それらをすべてを覚えようとすると、大変な作業になりますよね。
そこで今度は、まとめる事で内容を絞らずに広い範囲をカバーできるようになります。
まとめるためには、全体を俯瞰するイメージで、自分が把握できるレベルで表現するようになりますが、以下でより具体的に説明していきたいと思います。
関連する用語はまとめて一つの概念として覚える
具体的には、関連する用語を1つの概念に集約していくイメージです。
例えば、大学で学んでいる心理学実験について、物理刺激(音量や味覚など)と人間の感度に関する用語は以下のように学びます。
・刺激閾 → 知覚に要する最小の刺激値。例えば聴覚診断で、耳で聞き取れる最小の値を示す ・弁別閾 → 同種の刺激を変化させたとき、その相違を感知できる最小の刺激差。 ・ウェーバー・フェヒナーの法則 →刺激閾と弁別閾は比例関係にある(弁別閾 / 刺激閾 = 定数) →つまり刺激閾が大きくなれば、その比に乗じて弁別閾も大きくなる →さらにその応用として、感覚量は刺激量の対数に比例する (感覚量 = 定数 * log e 刺激量) →つまり刺激量を増やしても、人間の感度はそれに比例して増えない 例:音量を倍にしても、主観的には倍の音量で聞こえない。
これを一気に覚えるのは大変です。
また実際この内容は、教科書数ページに渡って記載されているので、まとめていく方法が必要になります。
そこで、上記の記述を重要概念(フェヒナーの法則)を中心に関連づけて、コンパクトに集約していきます。
以下がその例です。
フェヒナーの法則とは? ・人間の感度は、刺激の増加量ほど増えない(感度は刺激の対数に比例) ・またこの法則は、刺激閾(人間が刺激をが感知する最小量)と弁別閾(人間の刺激の感度における分解能)の比例関係に基づいている
というように、「フェヒナーの法則」を説明するという方式で、色々な用語を関連づけていきます。
その他の事例や数式などは覚える必要はなく、必要に応じて使うものという認識にしていきます。
そして、重要なポイントまで削ぎ落としていくことでコンパクトにしていきます。
コメント